DIY&遊び

diy!トイレで「ししおどし」反省点3つ紹介

過去いくつもの「ししおどし」を
作ってきた私です。

そんな中、いつも思うことがあります。
それは、自然に水が流れている環境を
見つけるのが難しい
ということです。

「ししおどし」の為だけに、
わざわざ水を出すようでは
エコではありませんね。

そうだ!
トイレを流した時の水なら
無駄がないのではないか?

と考えました。

そこで検証っ!
トイレで「ししおどし」
結果はいかに??

次回へ向けて反省点を
3つ紹介します。

トイレに獅子はいないけどね・・

準備するもの

ししおどし
テープ

作り方

ししおどし本体を便器にテープでとめる

ししおどしの作り方は
過去記事をご参照下さい↓

【夏休みの宿題・工作】diy「ししおどし」を作る時の注意点夏休みの宿題と言えば、やっぱり工作!そして工作と言えば「ししおどし」ではないでしょうか。(そうか??)という訳で(どういう訳?)今回は“ししおどし”を作る時の注意点を皆さんとシェアします。...

ポイント

  1. 水の落ちる位置
  2. ししおどし受け口の位置
  3. ししおどし後部(音の出る位置)と便器の位置
ポイント(トイレの場合)

上記3つの位置のバランス調整

場所

トイレ
(だよね)

検証開始

「ししおどし」のセッティングを終えた私。
そして、用を足してスッキリした私
(食事中でしたらスミマセン)。

いよいよ検証開始です。
皆様どうぞ下記の動画をご参照下さい。

検証結果

う~ん、、、結果は、、、
「ししおどしの動きが早過ぎる」
ですね。

早過ぎて全く風流じゃない。
それどころか、
めちゃ忙しいって感じです・・・

想像以上に水の出る勢いが
強いようです。

そして、ししおどし本体の
水を溜めるエリアの容量が少ない
ことも要因と思われます。

更に悪いことは、
水が周囲に飛び散ってしまう
(それは想像できるじゃろが!)

ししおどしを止めなければ、
便器のタンクに水が溜まらない状態で
永遠に?ししおどしが動いている?

「無限ししおどし!」
なんつって・・・

イヤイヤそれでは全くエコに
なっていない。
そもそもこの企画はエコが目的なのに

次回へ向けて

このままでは終われない私。
今後「トイレ向けのししおどし」
の製作をしたいと思います。

次回へ向けての反省点3つ
  1. トイレの水の出る勢いを抑える=100均グッツを探す
  2. ししおどし受け口の容量を大きくする=竹の節の位置に注意する
  3. ししおどし後部(音の出る位置)の長さを便器に合わせる=現場で長さを調整する

以上3つの反省点に注意すれば、
きっと上手くいくはず?
です。と思います。。。

次回チャレンジへ向けて
竹を切りに行きたい私です。

トイレに獅子はいないけどね。

それではまた次回の
竹ブログでお会いしましょう。